ホーム » つながる会報告 » 『保護者と教職員との交流会』を開催しました【11月30日】

『保護者と教職員との交流会』を開催しました【11月30日】

    

2024年11月30日(土)、Fプレイス(多目的室1)にて『保護者と教職員との交流会』を開催しました。

 今回は、『自分たちをもっと好きになる♡対人関係と仲間づくりの心理学』というテーマで、横浜国立大学教育学部心理学専門領域教授 有元典文氏から「自然体でいること」「やめるのをやめる」「良いことは全部する」「人間関係は鍋と同じ色々な素材(人)が入っているから美味しくなる」など仲間づくりにおいて大切な事をご講話いただきながら、実際に体も動かしながら仲間づくりを体験しました。
 最後はグループに分かれてTシャツにデザインを描くことにチャレンジ!表にはエンブレム、裏には5・7・5で今回体験した仲間づくりについて感じた事を表現し、ファッションショー形式で各グループの作品に込めた思いを発表しました。
 各々が椅子に座り静かな雰囲気でのスタートから、偶然出会った人たちと様々なワークショップを重ねていくうちに笑顔が増え、参加されたみなさんが“仲間”になっていく姿が印象的でした。

 

<参加者の皆様の印象に残った内容を紹介いたします>

 ・良いことは全部する、やめるのをやめる、ついうっかり、支え合いなど、励まされる内容でした。
  ありがとうございました。

 ・やめることをやめる、単純なのに難しいと思いました。

 ・目を合わせる、ハイタッチなど、ゲームを通じて初対面の方とも壁を取ることができ
 (心がほぐれた)、その後の活動もリラックスできたと思います。子供たちもこんな風になれたら、
  学校も平和なのかなと感じました。

 ・色々な人がいて、みんなでかかわりをよくしたい、思い通りにならなくてあたりまえということを
  体験やグループトークを通して学ぶことができた。

 ・初対面の方々と活動していくうちに、いろいろな自分の心の反応の変化に気づくことができまし
  た。「やめるのをやめる。」が一番自分に言ってあげたい言葉でした。

 ・人間関係を鍋に見立てて”それぞれの素材が持ち味を発揮することが〝美味しい鍋”というイメージが
  子ども達(クラス)や大人(社会)にもつながると気づかされた。

 ・「どんな素材がいてもよい」「いろんな素材があるからいい」という考えが素晴らしかったです。
 
 ・思い通りにならなさ→このことがあたりまえだと、誰のせいでもないと思える。心の反応を頭で
  考えることをしていくということが印象に残りました。

 ・グループワークで、やめるのをやめる意識を持つことができました。誰のせいでもない、
  ”関りをよくしていこう‼”このことを大切に明日から関りを大切にしていきたいと思います。
  グループワーク、本来の自分は苦手ですが、やめるのをやめて、楽しめました。

    

  

  

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました